普段の街乗りではパンク修理キットなど持って出かけませんが、チョット遠出する時は出来るだけ持っていくようにしています!しかしそれを入れるのに
レジ袋にレンチやらタイヤレバーやポンプをゴッソリ入れて出かけていました(´ε` )
ツールロールが
レジ袋だなんて恥ずかしいな・・・( 。- - 。)
そうだ!ガラクタ箱の中にハギレか何かあったような・・・と思いだして・・
(帆布生地やら革なんかでちょっとした物を作ったことがあります)
もう貧乏臭いレジ袋は卒業します(。-`ω´-)キッパリ!!
ピンク色のツールロールなんてチョット恥ずかしいけどモッタイナイ精神で・・・
■今回使った道具■(東急ハンズとか手芸屋さんでゲットできます)
①木槌(プラハンでも代用できます)
②ゴム板③菱目打ち(先端がフォークみたいで一度に4箇所の穴を開けます)
④糸と針(2本必要) 糸は麻で出来たエスコードという物を使います
⑤G17ボンドクリア(100均に有ります)
⑥糸引きロウ(手縫い糸に擦り込むロウ)

①まず袋になる上のフチ部分の縫い代分を折り返して縫います
②ひっくり返して表になるように革の表面どうしをボンドで貼ります
③菱目打ちで黄色の点線部分に縫い目となる穴を開けていきます
④糸は縫う長さの1.5倍必要なので約3倍の長さの糸の両端に針をつけます
(必要な長さの糸にロウをこすりつけておきます)



興味のある方や、自分もやってみたいなと感じた方は
レザークラフト作り方で検索すると参考になるサイトがいくつも見つかると思います(*^_^*)
①Panaracerミニフロアポンプ 
携帯ポンプにありがちな両手持ちではなく、しっかり地面に立てて空気を入れるので疲れません(自転車に乗ってた頃からの装備品でオススメです(*^_^*))
②ビートワックス(これは新品タイヤの組み付け時のみ使っています)
③ダイソーパンク修理キット(広島でパンクした時に助けられました)
④23㍉コンビレンチ(チェーン張りの時だけ出番あり)
⑤17㍉×19㍉メガネレンチ(フロント&リアアクスル用)
⑥タイヤレバーこの他にパンク修理に必要な12㍉レンチや14㍉レンチは
サイドカバーに入っています(`・ω・´)ゞ

ご参考いただけたら↑ポチッとm(_ _)m
にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ